投稿

その目眩、姿勢が原因だったとしたら…

イメージ
  【その目眩、姿勢が原因だったとしたら…】 「このごろ目眩がひどくて」「気分が悪くなる」。 こんな症状に悩んでいる人は気付いていないでしょうが、実はその目眩の原因は「姿勢」にあるかもしれません。 【目眩の悪循環】 例えば、背中がまがって頭が低くなっているとしましょう。 その姿勢で何時間も作業していると、首や背中の筋肉ががちがちに緩むことなく粘ったようにかたまります。 その粘りついたような筋肉は血流を悪くし、自己認識の中心である内耳の働きを著しく下げてしまいます。 結果、実際に体が傾いていないのに「傾いている感覚」をもたらしてしまい、めまいや気持ち悪さに繋がるのです。 【解決方法】 目眩を慣れっこだと思わず、まずは自分の姿勢を見直しましょう。 1.姿勢を見直す • 首が前に出ていないか確認 • 肩の高さが左右傾いていないか確認 • 口を開ける時、まっすぐ口を開けているか確認 2.筋肉を緩める • 深呼吸をして背中をゆっくりと動かす • ストレッチで首固まりを解す 3.自らの身体を知る • 目眩が起きた時にどのような姿勢だったか記録 • その時の状態を修正 目眩の原因が「姿勢」にあると聞くと、あっけないと思うかもしれません。 でも、この小さな変化が大きな改善に繋がる事も多いにあります。 さあ、あなたも今すぐ姿勢を見直してみませんか? ただ今、初回体験会開催中。 通常9900円➡4980円! ながやま整骨院 完全予約制 まずはお電話を! 📞  06-7162-4174 🏠  東大阪市御厨栄町3-1-43 🌐  https://nagayama-seikotu.com/ LINEからもご予約出来ます 公式LINE https://lin.ee/NlvAu7F

骨盤の位置が痛みを引き起こす!?

イメージ
  【骨盤の位置が痛みを引き起こす!?】 「腰痛や膝の痛みの原因は、実は骨盤にあるかもしれません。」 多くの人が「痛い場所が悪い」と思いがちですが、実はそれだけではありません。例えば、腰痛がひどくて病院に行ったのに、レントゲンでは異常がないと言われたことはありませんか? それは骨盤の位置が原因となっている可能性が高いのです。 【骨盤がズレるとどうなるのか?】 骨盤は体の土台です。そのため、少しのズレが全身のバランスに影響を与えます。具体的にどのような変化が起こるのか、考えてみましょう。 1. 腰痛の悪化 骨盤が前に傾くと腰の反りが強くなり、腰椎に負担がかかります。逆に後ろに傾くと、猫背になりやすくなり、背中や腰が常に張った状態になります。 2. 膝への負担増加 骨盤が歪むと脚の長さに左右差が生じ、歩き方や姿勢が崩れます。その結果、膝への負担が増え、痛みにつながるのです。 3. 股関節の違和感や痛み 骨盤は股関節とつながっています。そのため、骨盤のズレによって股関節がスムーズに動かなくなり、痛みを引き起こすことも。 【簡単にできる骨盤チェック&改善方法】 「でも、自分の骨盤がズレているかどうか分からない…」という方のために、簡単なチェック方法をご紹介します。 ✅  骨盤セルフチェック • 仰向けに寝て、左右の足の長さを比べてみましょう。片方の足が短く見える場合、骨盤が歪んでいる可能性があります。 • 壁に背中をつけて立ち、腰の隙間を確認。手がスカスカ入るなら反り腰、手がほぼ入らないなら猫背気味です。 ✅  骨盤を整える簡単ストレッチ • 骨盤前後傾ストレッチ : 床に座り、背筋を伸ばした状態で骨盤を前後に傾ける。 • お尻歩き運動 : 床に座って足を伸ばし、お尻だけで前後に歩く。 • 膝倒しストレッチ : 仰向けになり、膝を立てたまま左右にゆっくり倒す。 【今すぐ骨盤ケアを始めよう!】 「骨盤の位置が痛みの原因になっているかも…」と思った方は、まずセルフチェックをしてみてください。そして、日常生活で骨盤を意識し、ストレッチを取り入れることが大切です。 もし痛みが続く場合は、専門家に相談することをおすすめします。整体では骨盤の調整を行うことで、腰痛や膝の痛みを改善できるケースが多くあります。 あなたの体の土台で...

「歩き方」に隠された秘密!知らないと損する中殿筋の重要性

イメージ
  「歩き方」に隠された秘密!知らないと損する中殿筋の重要性 膝や腰の痛みは「お尻の筋肉不足」が原因!? 膝が痛い、腰が重い、歩くと疲れやすい……これらの不調、実は「お尻の筋肉」が関係していることをご存じですか? 特に重要なのが「 中殿筋(ちゅうでんきん) 」という筋肉。聞き慣れないかもしれませんが、 この筋肉が弱ると、膝や腰の痛みが悪化するだけでなく、転倒リスクまで高まる のです! 中殿筋が果たす大事な役割 中殿筋は、お尻の横にある筋肉で、主に 骨盤を安定させる 働きをしています。 普段の生活で中殿筋がうまく働かないと、次のような問題が起こります。 • 歩くときにフラつく  → 片足を浮かせたときに骨盤が傾き、転びやすくなる • 膝に負担がかかる  → 太ももやふくらはぎの筋肉が過剰に働き、膝の痛みを引き起こす • 腰に負担がかかる  → 骨盤が不安定になり、腰のハリや痛みが悪化する 特に中殿筋が弱いと、歩くときに左右へ体が揺れる「 ペンギン歩き 」になりやすくなります。これを放置すると、膝や腰に負担がかかり、痛みが慢性化することも…。 今すぐできる!中殿筋を鍛える簡単エクササイズ 中殿筋をしっかり働かせることで、 歩きやすさが変わり、膝や腰の負担が軽くなる 可能性があります。以下の簡単なエクササイズを試してみましょう! ① 横向き足上げ(サイドレッグレイズ) • 横向きに寝て、下の足を軽く曲げる • 上の足をまっすぐ伸ばし、ゆっくり上げ下げ(10回×2セット) ② 片足立ちバランス • 壁やイスに軽く手を添えながら、片足立ち(20秒×2セット) • 慣れてきたら、支えなしでチャレンジ! これらを1日数分続けるだけでも、歩き方が変わり、膝や腰の負担を減らせます! 「膝や腰が痛い=膝や腰の問題」と思いがちですが、実は お尻の筋肉がカギを握っている のです。 今日から少しずつ、中殿筋を意識してみましょう! ながやま整骨院 完全予約制 まずはお電話を! 📞  06-7162-4174 🏠  東大阪市御厨栄町3-1-43 🌐  https://nagayama-seikotu.com/ LINEからもご予約出来ます 公式LINE https://lin.ee/NlvAu7...

変形性膝関節症の意外な原因と対策

イメージ
  変形性膝関節症の意外な原因と対策 膝の痛みは「膝の問題」ではない? 「変形性膝関節症」と聞くと、「膝の軟骨がすり減ることで痛みが出る」と思っていませんか? 実は、膝の痛みの原因は 膝そのものではなく、姿勢や歩き方、筋力のバランスが大きく影響している のです。 膝に負担がかかるメカニズム 膝は「股関節」と「足首」に挟まれた関節です。つまり、 股関節や足首の動きが悪くなると、膝に余計な負担がかかる のです。 例えば、こんなケースがあります。 • 猫背や反り腰  → 体のバランスが崩れ、膝への負担が増す • 足首が硬い  → 歩くときに膝がねじれ、軟骨にダメージが蓄積する • 太ももの前側の筋肉ばかり使う  → 膝のお皿の動きが悪くなり、痛みを引き起こす こうした問題を放置すると、どれだけ膝をマッサージしても痛みが改善しないどころか、 さらに悪化する可能性 があります。 今すぐできる改善策 膝の痛みを軽減するには、膝だけではなく 全身のバランスを整えること が大切です。以下の3つの簡単な習慣を取り入れてみてください。 1. 足首のストレッチ - 椅子に座り、片足を伸ばしてつま先を手前に引く(20秒×2回) 2. お尻の筋肉を鍛える - 仰向けに寝て、膝を立ててお尻をゆっくり持ち上げる(10回×2セット) 3. 正しい歩き方を意識 - かかとから着地し、つま先で地面を蹴るように歩く これらを習慣にすることで、膝への負担が減り、痛みが改善しやすくなります。 「膝の痛み=膝だけの問題」と考えるのももう終わりです。今日から少しずつ、 体の使い方を見直してみませんか? もし変形性膝関節症でいろんな治療や運動リハビリを頑張っているけど改善しないという方は一度ご相談ください。 ただ今、初回体験会開催中。 通常9900円➡4980円で体験出来ます! ながやま整骨院 完全予約制 まずはお電話を! 📞  06-7162-4174 🏠  東大阪市御厨栄町3-1-43 🌐  https://nagayama-seikotu.com/ LINEからもご予約出来ます 公式LINE https://lin.ee/NlvAu7F