ブログの変更 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 02, 2025 ブログページの変更ブログ掲載の場所が当院のホームページに変更になりました。今後も皆さまに有益な情報を発信してまいりますので、お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。ながやま整体院 コラムページhttps://nagayama-seikotu.com/category/column/ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
骨盤の位置が痛みを引き起こす!? 3月 31, 2025 【骨盤の位置が痛みを引き起こす!?】 「腰痛や膝の痛みの原因は、実は骨盤にあるかもしれません。」 多くの人が「痛い場所が悪い」と思いがちですが、実はそれだけではありません。例えば、腰痛がひどくて病院に行ったのに、レントゲンでは異常がないと言われたことはありませんか? それは骨盤の位置が原因となっている可能性が高いのです。 【骨盤がズレるとどうなるのか?】 骨盤は体の土台です。そのため、少しのズレが全身のバランスに影響を与えます。具体的にどのような変化が起こるのか、考えてみましょう。 1. 腰痛の悪化 骨盤が前に傾くと腰の反りが強くなり、腰椎に負担がかかります。逆に後ろに傾くと、猫背になりやすくなり、背中や腰が常に張った状態になります。 2. 膝への負担増加 骨盤が歪むと脚の長さに左右差が生じ、歩き方や姿勢が崩れます。その結果、膝への負担が増え、痛みにつながるのです。 3. 股関節の違和感や痛み 骨盤は股関節とつながっています。そのため、骨盤のズレによって股関節がスムーズに動かなくなり、痛みを引き起こすことも。 【簡単にできる骨盤チェック&改善方法】 「でも、自分の骨盤がズレているかどうか分からない…」という方のために、簡単なチェック方法をご紹介します。 ✅ 骨盤セルフチェック • 仰向けに寝て、左右の足の長さを比べてみましょう。片方の足が短く見える場合、骨盤が歪んでいる可能性があります。 • 壁に背中をつけて立ち、腰の隙間を確認。手がスカスカ入るなら反り腰、手がほぼ入らないなら猫背気味です。 ✅ 骨盤を整える簡単ストレッチ • 骨盤前後傾ストレッチ : 床に座り、背筋を伸ばした状態で骨盤を前後に傾ける。 • お尻歩き運動 : 床に座って足を伸ばし、お尻だけで前後に歩く。 • 膝倒しストレッチ : 仰向けになり、膝を立てたまま左右にゆっくり倒す。 【今すぐ骨盤ケアを始めよう!】 「骨盤の位置が痛みの原因になっているかも…」と思った方は、まずセルフチェックをしてみてください。そして、日常生活で骨盤を意識し、ストレッチを取り入れることが大切です。 もし痛みが続く場合は、専門家に相談することをおすすめします。整体では骨盤の調整を行うことで、腰痛や膝の痛みを改善できるケースが多くあります。 あなたの体の土台で... 続きを読む
五十肩の意外な原因 7月 30, 2022 【肩だけが悪い訳ではない!?】 今日、当院に来られた新規の患者さま。50代の女性で数ヶ月前から右肩が上がらなくなり来院。 肩を90°ちょっと上げると引っかかるようにして痛みが出る。問診と検査を行った結果。この方は右骨盤の歪みと右手の第2指関節の歪みが原因だった。 右骨盤が後ろに傾いている事により姿勢異常を起こし、肩甲骨の位置異常・可動域制限が起こり、指関節の硬さにより肩周辺の筋緊張が強まるのが原因で、お話を聞くとデスクワークで一日中座っている事とパソコンを使う事で度々、腱鞘炎にもなっていたそうです。 骨盤の調整をおこない、第2指関節を緩めただけで90°しか上がらなかった肩が腕が耳につくまで上がるようになりました。 肩関節はとても複雑で、関節が癒着していたり、石灰が沈着している場合は回数がかかる事もありますが、問診でしっかりとお話を聞き、検査をおこなう事で本当の原因が見つかり1回目の施術で変化を出す事が出来ました。 もし同じように肩の痛みに悩んでいる方がいましたら是非一度ご相談ください。 ながやま整骨院 大阪府東大阪市御厨栄町3-1-43 ☎︎06-7162-4174 ホームページ https://nagayama-seikotu.com/ 続きを読む
その目眩、姿勢が原因だったとしたら… 4月 04, 2025 【その目眩、姿勢が原因だったとしたら…】 「このごろ目眩がひどくて」「気分が悪くなる」。 こんな症状に悩んでいる人は気付いていないでしょうが、実はその目眩の原因は「姿勢」にあるかもしれません。 【目眩の悪循環】 例えば、背中がまがって頭が低くなっているとしましょう。 その姿勢で何時間も作業していると、首や背中の筋肉ががちがちに緩むことなく粘ったようにかたまります。 その粘りついたような筋肉は血流を悪くし、自己認識の中心である内耳の働きを著しく下げてしまいます。 結果、実際に体が傾いていないのに「傾いている感覚」をもたらしてしまい、めまいや気持ち悪さに繋がるのです。 【解決方法】 目眩を慣れっこだと思わず、まずは自分の姿勢を見直しましょう。 1.姿勢を見直す • 首が前に出ていないか確認 • 肩の高さが左右傾いていないか確認 • 口を開ける時、まっすぐ口を開けているか確認 2.筋肉を緩める • 深呼吸をして背中をゆっくりと動かす • ストレッチで首固まりを解す 3.自らの身体を知る • 目眩が起きた時にどのような姿勢だったか記録 • その時の状態を修正 目眩の原因が「姿勢」にあると聞くと、あっけないと思うかもしれません。 でも、この小さな変化が大きな改善に繋がる事も多いにあります。 さあ、あなたも今すぐ姿勢を見直してみませんか? ただ今、初回体験会開催中。 通常9900円➡4980円! ながやま整骨院 完全予約制 まずはお電話を! 📞 06-7162-4174 🏠 東大阪市御厨栄町3-1-43 🌐 https://nagayama-seikotu.com/ LINEからもご予約出来ます 公式LINE https://lin.ee/NlvAu7F 続きを読む
コメント
コメントを投稿