腱鞘炎は“手”の問題じゃない!?本当の原因と正しい対処法

 「腱鞘炎は“手”の問題じゃない!?本当の原因と正しい対処法」



腱鞘炎の原因は、手や指だけではない!


「スマホを使いすぎて、親指が痛い…」

「料理やパソコン作業で手首がズキズキする…」


こんな腱鞘炎の症状、あなたも経験したことはありませんか?


多くの人が「手や指の使いすぎ」が原因だと思っていますが、 実は腱鞘炎の本当の原因は“手だけ”ではないのです!


✅ 首や肩のコリが、腱鞘炎の引き金になる

✅ 手を休めても、痛みがなかなか治らない理由がある

✅ 姿勢の悪さが、指や手首に負担をかけていることも!


つまり、腱鞘炎を根本から改善するには 「手首だけをケアする」のではなく、「体全体のバランス」を見直すことが重要 なのです。


「えっ?腱鞘炎なのに、手の問題じゃないの?」


そう思った方は、ぜひ続きを読んでみてください!


腱鞘炎の本当の原因とは?


腱鞘炎とは、 指や手首の腱(けん)と、それを包む腱鞘(けんしょう)が炎症を起こした状態 です。

スマホやパソコン作業、育児、楽器演奏などで 指や手首を繰り返し使いすぎる ことで発症します。


しかし、腱鞘炎になる人とならない人がいるのは なぜ でしょうか?

その違いは 「全身のバランス」 にあります。


腱鞘炎を引き起こす3つの隠れた原因


✅ ① 首・肩のコリによる血流不足

→ 首や肩がこって血流が悪くなると、指や手首の筋肉も硬くなり、炎症が起こりやすくなる。


✅ ② 猫背・巻き肩などの姿勢の崩れ

→ 姿勢が悪いと、手首や指への負担が増加し、腱鞘炎を引き起こしやすい。


✅ ③ 自律神経の乱れによる回復力の低下

→ ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れると、炎症がなかなか治らず、腱鞘炎が慢性化する。


つまり、 腱鞘炎は手だけの問題ではなく、全身のバランスが影響している のです!


腱鞘炎を改善するための正しい対処法


腱鞘炎になったとき、「とりあえず湿布を貼る」「マッサージする」だけでは根本改善にはなりません。

ここでは、 腱鞘炎を早く治す&再発を防ぐための正しい対処法 を紹介します。


 痛みがあるときは「手首を休める」


→ まずは 無理に動かさず、炎症を抑えること が大切。

→ サポーターを使うのも効果的。


 こまめに首・肩をストレッチする


→ 首や肩のコリをほぐすことで、手首への負担を減らす。

→ 1時間に1回は、首を回したり、肩を軽く伸ばす。


 手首だけでなく、姿勢を改善する


→ 猫背や巻き肩を直すだけで、指や手首の負担が軽減!

→ 胸を開くストレッチや、背筋を伸ばす意識を持つ。


 ふくらはぎをマッサージする


→ 「手の痛みに関係ないのでは?」 と思うかもしれませんが、実は大きく関係あり!

→ ふくらはぎをほぐすことで、全身の血流がよくなり、腱鞘炎の回復が早まる。


 自律神経を整えて、炎症を早く治す


→ 夜は スマホを見すぎず、リラックスできる時間を作る

→ 深呼吸を意識するだけでも、体の緊張が和らぎ、炎症の回復が早まる。


このように 「手首だけでなく、体全体をケアする」ことが腱鞘炎改善のポイント になります!


「腱鞘炎を繰り返したくない!」そんなあなたへ


「手を休めても、すぐに痛みが戻ってくる…」

「湿布やマッサージをしても、なかなか良くならない…」


こんな腱鞘炎の悩みを抱えているなら、 手首だけでなく、首・肩・姿勢・血流を見直してみましょう!


✅ まずは首・肩のストレッチから!

✅ 猫背や巻き肩を改善するだけで、負担が軽減!

✅ 手の痛みが続くなら、専門の整体で根本改善を!


腱鞘炎は、 正しい対処をすれば早く回復し、再発もしにくくなります。

「また痛くなるかも…」と不安になる前に、 今できることから始めてみませんか?



ながやま整骨院

完全予約制 まずはお電話を!

📞 06-7162-4174

🏠 東大阪市御厨栄町3-1-43

🌐 https://nagayama-seikotu.com/

LINEからもご予約出来ます

公式LINEhttps://lin.ee/NlvAu7F

コメント

このブログの人気の投稿

五十肩の意外な原因

良い治療所、悪い治療所

骨盤の位置が痛みを引き起こす!?