脊柱管狭窄症は進行する!

 脊柱管狭窄症は進行する! 

「その腰の痛み、放置すると歩けなくなるかも?」



ある日突然、歩けなくなるかもしれません


「最近、長く歩くと足がしびれるけど、少し休めば治る…」

「腰の痛みはあるけど、まだ我慢できるし…」


もしあなたがこんな状態なら要注意です! 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は進行する病気だからです。


最初は「歩くと痛い→休めば楽になる」だけだった症状が、放置すると「休んでも痛い」「立っているだけでもつらい」「足に力が入らない」という状態に進行することも。さらに悪化すると、歩行困難や排尿・排便の障害を引き起こすことさえあります。


「痛いけど、そのうち治るだろう…」そう思っているうちに、症状は確実に進んでいくのです。


なぜ脊柱管狭窄症は進行するのか?


脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで起こる病気です。


この圧迫は一度起こると自然に改善することはほぼなく、むしろ時間とともに悪化していきます。


✅ 進行する主な理由

1. 神経の圧迫が強くなる

年齢とともに椎間板がすり減ったり、骨が変形して神経の圧迫がひどくなる。

「歩くと痛い→休むと楽になる」が、「少し歩いただけで痛い」「立っているだけでしびれる」に進行。


2. 血流が悪くなり、神経の回復が遅れる

圧迫が続くと、神経への血流が悪くなり、神経自体がダメージを受けてしまう。


3. 痛みをかばうことで筋力が低下する

「痛いから動かない→筋肉が衰える→さらに歩けなくなる」の悪循環に

特に、足を支える筋肉が弱ると、歩くこと自体がつらくなる。


✅ 放置するとどうなる?

歩行距離がどんどん短くなる(最初は1km歩けていたのが、500m、100mと短くなっていく)

日常生活に支障が出る(買い物や外出が億劫になり、活動量が減る)

進行すると、足の筋力低下や排泄障害も起こる可能性がある


「まだ大丈夫」と思っているうちに、取り返しのつかない状態になることもあるのです。


今日からできる!脊柱管狭窄症の進行を防ぐ方法


脊柱管狭窄症の進行を食い止めるには、早めの対策が重要です。


① 正しい姿勢を意識する

猫背や反り腰を改善し、背骨に余計な負担をかけない

椅子に座るときは深く腰掛け、骨盤を立てる


② 腰回りの筋力を維持する

筋肉が衰えると、背骨を支える力が弱まり、症状が悪化しやすくなります。

腹筋・背筋・お尻の筋肉を鍛える

おすすめの簡単エクササイズ:ドローイン(腹圧を高める呼吸法)

1. 背筋を伸ばし、鼻から息を吸いながらお腹を膨らませる

2. 口からゆっくり息を吐きながらお腹をへこませる

3. これを10回繰り返す


③ 腰への負担を減らすストレッチ

腰やお尻の筋肉をほぐし、血流を促す

おすすめストレッチ:仰向けで膝を抱えるストレッチ

1. 仰向けになり、片膝を胸に引き寄せる

2. 20秒キープし、反対側も行う


④ 長時間同じ姿勢を避ける

30分ごとに立ち上がり、軽く動くだけでも負担が軽減する

デスクワークの合間に腰を伸ばすストレッチを取り入れる


今すぐできるセルフチェック!


「私の腰、大丈夫かな?」と思ったら、簡単にセルフチェックしてみましょう。


✅ 脊柱管狭窄症セルフチェック

歩いていると足がしびれるが、休むと楽になる

腰を反らすと痛みが強くなるが、前かがみになると楽になる

最近、長時間歩けなくなった気がする


1つでも当てはまるなら、今すぐ対策を!


「まだ痛みが軽いから大丈夫」と思っていると、ある日突然歩けなくなることも…。


✅ まずはストレッチや筋力アップから始めてみてください!

✅ すでに症状があるなら、早めに専門家に相談を!


進行を防ぐためには、「早めの対策」が何より重要です。あなたの未来のために、早めにご相談ください


今だけ、公式LINEアカウントに登録いただいた方限定で「脊柱管狭窄症・坐骨神経痛を改善させる5つのポイント」を動画にて無料プレゼントさせていただいております。

⬇️下の公式LINEから登録も無料で出来ますので、ぜひご登録してお受け取りください!


ながやま整骨院

完全予約制 まずはお電話を!

📞 06-7162-4174

🏠 東大阪市御厨栄町3-1-43

🌐 https://nagayama-seikotu.com/

LINEからもご予約出来ます

公式LINEhttps://lin.ee/NlvAu7F



コメント

このブログの人気の投稿

五十肩の意外な原因

良い治療所、悪い治療所

骨盤の位置が痛みを引き起こす!?