足底筋膜炎と足のアーチの関係
足底筋膜炎と足のアーチの関係
あなたの足の痛みの本当の原因とは?
その痛み、実は足のアーチが原因かも?
「朝起きたとき、最初の一歩が激痛!」こんな経験はありませんか?
それ、足底筋膜炎かもしれません。足の裏に炎症が起こり、かかとや土踏まずに痛みを感じるこの症状。実は、足のアーチの崩れが大きく関係しているのです。
「え?足のアーチってそんなに重要なの?」と思うかもしれませんが、アーチが崩れると、足裏への負担が増え、結果として足底筋膜炎を引き起こしやすくなります。
足のアーチが崩れると何が起こるのか?
足には大きく分けて3つのアーチがあります。
• 内側縦アーチ(いわゆる土踏まず)
• 外側縦アーチ(足の外側のカーブ)
• 横アーチ(足の指の付け根のカーブ)
このアーチは足のクッションの役割を果たし、衝撃を吸収してくれます。しかし、加齢・運動不足・合わない靴・歩き方のクセなどによってアーチが低下(偏平足)したり、逆にアーチが高すぎたりすると、衝撃がダイレクトに足底筋膜へ伝わり、炎症を起こしやすくなります。
特に、扁平足(アーチが低い状態)は、足底筋膜が常に引っ張られた状態になるため、朝起きたときの痛みが出やすくなります。
足底筋膜炎を防ぐには?
では、どうすれば足底筋膜炎を予防・改善できるのでしょうか?
✅ 足のアーチを支えるトレーニング
• タオルギャザー:床にタオルを敷き、足の指でたぐり寄せる
• かかと上げ運動:つま先立ちを繰り返して足裏の筋肉を鍛える
✅ 適切な靴を選ぶ
• アーチをサポートする中敷き(インソール)を使う
• かかとをしっかりホールドする靴を選ぶ
✅ ストレッチを取り入れる
• 足裏の筋膜を優しく伸ばすストレッチ
• ふくらはぎのストレッチで足底への負担を軽減
今すぐできるセルフチェック!
足のアーチが崩れていないか、簡単なチェック法を試してみましょう。
1. 紙の上に濡れた足を乗せてみる
→ 足全体がべったりと映るなら扁平足気味
2. 片足立ちでバランスを取れるか?
→ ふらつく場合はアーチが弱っている可能性大
もしこれらのチェックでアーチの崩れが気になったら、今日からケアを始めましょう。痛みが出る前に予防が大切です!
「自分の足のアーチ、大丈夫かな?」気になった方は、ぜひ簡単なトレーニングやストレッチから始めてみてください。
足のアーチの崩れを放置していると膝痛や腰痛の原因にもなります。
詳しくは以前のプログ【腰痛の原因は足!?】を参照ください。
https://nagayama-seikotu.blogspot.com/2024/12/blog-post.html
もしお悩みでしたら当院へ一度ご相談ください。
ただ今、初回体験会開催中。
通常9900円➡4980円で体験出来ます!
ながやま整骨院
完全予約制 まずはお電話を!
📞 06-7162-4174
🏠 東大阪市御厨栄町3-1-43
🌐 https://nagayama-seikotu.com/
LINEからもご予約出来ます
公式LINEhttps://lin.ee/NlvAu7F
コメント
コメントを投稿